"継続力で人生が決まる"
こんにちは、簿記コーチのこんです。
今回は、怠惰な僕が1日7時間勉強を継続した方法についてお話していきます。
あなたは継続が得意ですか?
継続力ってめちゃくちゃ大事です。
勉強にしても、仕事にしても、筋トレもダイエットも、継続ができなければ何も成果を残せません。
ただ、継続さえできれば、ある程度のことでは成果を残して充実した人生になるんですよ。
ということで、今回は怠惰な僕が圧倒的な継続力を身につけた方法を紹介します。
結論:集中ゾーンを作ること
簡単に努力を継続する方法は集中ゾーンを作ることです。
つまり勉強で言えば、「この場所に行きさえすれば勉強に集中できる」という自分なりの集中ゾーンを作ってください。
なぜ集中ゾーンを作ることが継続に大事なのか?理由は2つあります。
① 文脈依存記憶
少し難しい言葉ですが、説明します。
文脈依存記憶とは、脳は場所と情報を結びつけて記憶する性質があるというものです。
例えば、お風呂はリラックスする場所、ベッドは寝る場所、というように脳は「場所」と「情報」を結びつけて記憶します。
あなたも思い当たる節があるはずです。職場にいたら自然と仕事モードに入れるとか、家のソファに座るとリラックスできる、みたいな感じですね。
勉強専用の集中ゾーンを作ることで、その場所に行けば脳が勝手に勉強モードに切り替わるようになります。
逆に、リビングなどリラックスする場所では、集中しようとしてもなかなか継続できません。
「家では集中できないけど、カフェだと集中できる」という話もまさにこれですね。
② 誘惑を排除できる
家で集中できない最大の理由は誘惑が多すぎること。
ベッド、お菓子、スマホ、Netflix…誘惑のオンパレードです。
だからこそ、集中ゾーンには誘惑を絶対に置かないようにしましょう。
僕は有料自習室に通っていました。間違いなく誘惑が少ないです。
だから自然と集中できるんですよね。
集中ゾーンを作るコツ
ポイントは2つです。
① とにかく誘惑がない場所を選ぶこと。
② その場所では勉強・仕事以外のことをしないこと。
この2つを守るだけで、その場所に行くだけで脳がスイッチONになります。
オススメの集中ゾーン
・早朝のマクドナルドやスタバ
・仕事専用の部屋を1つ作る
・通勤電車の中(意外と集中できる)
人によって合う場所は違います。いろいろ試しながら、自分にとってベストな集中ゾーンを作ってみてください。
ただ、一番確実なのはやはり有料自習室ですね。誘惑が少なく、強制的に集中環境を作れます。
あなたも今日から、「集中ゾーン」を作って継続力を味方につけてください。
本当に人生が変わります。
それではまた!
バックナンバー
【挫折させない】勉強相談